• 検索トップ
  • 書展一覧
  • 主催者の方へ
主催者メニュー
ログイン または 新規会員登録
主催者メニュー

企画展「おののとうふう~道風が生きた時代~」

春日井市道風記念館

  • 会期
    2022/07/15 (金) 〜 2022/09/04 (日)
  • Google Mapを開く
  • 詳細
  • レポート 0
  • prev
  • next
  • Webサイト
  • お気に入り
  • シェア
  • prev
  • next
会期
  • 2022/07/15 (金) - 2022/09/04 (日) 終了
開館時間

午前9時から午後4時30分まで
休館日:月曜日

  • 階/展示室
    道風記念館
  • 住所
    愛知県春日井市松河戸町5丁目9−3 道風記念館
  • 会場TEL
    0568-82-6110
  • 入場料
    有料
入場料詳細

一般:100円
大学生・高校生:50円
中学生以下と付き添いの保護者:無料

書展の紹介

小野道風(894~966)は、平安時代中期を代表する能書(書の上手な人)です。道風の日本書道史上における功績を一口で言えば、従来の中国の書の模倣から脱して、日本風の書を創造したことです。その優美な書は和様の書と呼ばれ、後世に大きな影響を与えました。和様の書は、藤原佐理に継承され、藤原行成によって完成されたといわれ、この三人を三跡とよびます。
春日井市では道風の偉業を讃え、後世に伝えるため、昭和56年、道風生誕の地と伝えられる松河戸町に春日井市道風記念館を開館しました。全国的にも数少ない書専門の美術館です。
今回の企画展では、道風が生きた時代の背景にも目をむけながら、館蔵品や複製資料などで、小学生にもわかりやすいよう、やさしく、詳しく小野道風をご紹介します。

 

※ 企画展「おののとうふう」ワークショップの申し込みは終了しております

主催者SNS
  • ウェブサイト
チラシなど
展覧会区分
  • 企画展
作品ジャンル
  • 仮名
所属系統
  • 美術館
  • まだレポートはありません。
  • レポートの追加

    コメントを残す · コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

    画像のアップロード

    こっちも興味あるかも!

    第48回 東三河支部展

    • 2025/07/08 (火) 〜 2025/07/13 (日)
    • 愛知県豊橋市今橋町3−1 豊橋市美術博物館

    館蔵品展「一回性の美学」

    • 2025/04/23 (水) 〜 2025/07/13 (日)
    • 愛知県春日井市松河戸町5丁目9−3 道風記念館
    企画展
    美術館

    第38回 北勢支部展

    • 2025/07/11 (金) 〜 2025/07/13 (日)
    • 三重県四日市市安島2丁目5−3 四日市市文化会館
    ぼっかくぽっけ

    墨客ぽっけは、書展情報・書道のイベント情報を検索・投稿できるWebサイトです

    このWebサイトは、皆様からの情報提供をはじめ書道用品店や展示会場に置いてある案内ハガキ・公開情報を収集して成り立っています。
    掲載取り下げのご要望がございましたら、迅速に対応いたしますので、お問い合わせよりご連絡ください。

    • Facebook
    • Instagram
    • ユーザー利用規約
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ

    © 墨客ぽっけ

    お買い物カゴ

    • フェイスブック
    • ツイッター
    • メール
    • Copy link