• 検索トップ
  • 書展一覧
  • 主催者の方へ
主催者メニュー
ログイン または 新規会員登録
主催者メニュー

大蒔絵展 漆と金の千年物語

三井記念美術館、MOA美術館、徳川美術館、朝日新聞社

  • 会期
    2022/10/01 (土) 〜 2022/11/13 (日)
  • Google Mapを開く
  • 詳細
  • レポート 0
  • prev
  • next
  • Webサイト
  • お気に入り
  • シェア
  • prev
  • next
会期
  • 2022/10/01 (土) - 2022/11/13 (日) 終了
開館時間

10:00~17:00
※入館は16:30まで
【休館】10/24(月)

  • 階/展示室
    三井記念美術館
  • 住所
    東京都中央区日本橋室町2丁目1−1 三井記念美術館
  • 入場料
    有料
入場料詳細

一般:1,300円(1,100円)
大学・高校生:800円(700円)
中学生以下無料

※70歳以上の方は割引料金となります。(要証明)
※20名様以上の団体の方は( )内割引料金となります。
※リピーター割引:会期中、一般券、学生券の半券をご提示いただきますと、2回目以降は( )内割引料金になります。
※障害者手帳をご呈示いただいた方、およびその介護者1名は無料です(ミライロIDも可)。

書展の紹介

漆で絵を描き、金粉や銀粉を蒔きつけて文様をあらわす「蒔絵」は、日本文化において長きにわたり理想美の象徴となっています。本展覧会はMOA美術館、三井記念美術館、徳川美術館の3館が共同で開催するもので、平安時代から現代の漆芸家作品にいたるまで、3会場で国宝25件、重要文化財51件を含む計188件を展観して、蒔絵の全貌に迫ります。
三井記念美術館では、国宝7件、重文32件を含む計127件を展示。国宝「初音蒔絵調度」(徳川美術館蔵)をはじめ、平安時代の和様意匠の完成を示す国宝「澤千鳥螺鈿蒔絵小唐櫃」(高野山金剛峯寺蔵)、鎌倉時代の手箱、琳派様式の蒔絵、江戸時代から近代に活躍した名工による作品など、各時代を代表する名品に、現代の人間国宝を加えた選りすぐりの蒔絵をご紹介します。
さらに国宝「源氏物語絵巻」(徳川美術館蔵)をはじめとした物語絵巻や屛風、仏教経典や書跡なども合わせて展観し、日本人が追求した美の系譜をたどります。

主催者SNS
  • ウェブサイト
  • ツイッター
チラシなど
展覧会区分
  • 企画展
作品ジャンル
  • 仮名
  • 無分類
所属系統
  • 美術館
  • まだレポートはありません。
  • レポートの追加

    コメントを残す · コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

    画像のアップロード

    こっちも興味あるかも!

    第39回 書泉会展

    • 2025/07/22 (火) 〜 2025/07/27 (日)
    • 東京都中央区銀座5丁目7−4 鳩居堂画廊
    社中展

    極上の仮名 王朝貴族の教養と美意識

    • 2025/06/24 (火) 〜 2025/08/03 (日)
    • 東京都世田谷区上野毛3丁目9−25 五島美術館
    企画展
    美術館

    書藝北辰会展 GINZA/2025

    • 2025/07/15 (火) 〜 2025/07/20 (日)
    • 東京都中央区銀座5丁目7−4 鳩居堂画廊
    社中展
    毎日系
    ぼっかくぽっけ

    墨客ぽっけは、書展情報・書道のイベント情報を検索・投稿できるWebサイトです

    このWebサイトは、皆様からの情報提供をはじめ書道用品店や展示会場に置いてある案内ハガキ・公開情報を収集して成り立っています。
    掲載取り下げのご要望がございましたら、迅速に対応いたしますので、お問い合わせよりご連絡ください。

    • Facebook
    • Instagram
    • ユーザー利用規約
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ

    © 墨客ぽっけ

    お買い物カゴ

    • フェイスブック
    • ツイッター
    • メール
    • Copy link