• 検索トップ
  • 書展一覧
  • 主催者の方へ
主催者メニュー
ログイン または 新規会員登録
主催者メニュー

冬の所蔵品展I 「没後20年 宮本竹逕 -筆線の魅力」

ふくやま書道美術館

  • 会期
    2022/12/09 (金) 〜 2023/01/29 (日)
  • Google Mapを開く
  • 詳細
  • レポート 0
  • prev
  • next
  • Webサイト
  • お気に入り
  • シェア
  • prev
  • next
会期
  • 2022/12/09 (金) - 2023/01/29 (日) 終了
開館時間

9:30〜17:00
※1月2日(月・休日)と1月9日(月・祝日)は開館

【休館日】
月曜日
12月13日(火)~16日(金)は設備点検のため休館
12月28日(水)~1月1日(日・祝日)は年末年始の休館
1月10日(火曜日)は休館

  • 階/展示室
    ふくやま書道美術館 常設展示室,展示室
  • 住所
    広島県福山市西町2丁目4−3 ふくやま書道美術館
  • 会場TEL
    084-925-9222
  • 入場料
    有料
入場料詳細

一般150円(120円),高校生以下無料
※( )内は有料20名以上の団体料金

書展の紹介

宮本竹逕(本名:顕一)は福山市赤坂町に生まれ,文検合格後教職の傍ら書の漢字を炭山南木に,かなを桑田笹舟に学びました。
日展に書が加わると壁面芸術としてのかなのあり方を模索し,当時のかな書壇の重鎮,安東聖空,桑田笹舟,田中塊堂らと全国遊説し「大字かな」の普及に力を注ぎました。
生涯にわたり平安朝の古筆の研究を基盤としながら現代的なかな表現を探求し続け,その書は流麗なかなの美に加えて,大らかな万葉的情緒を取り入れ雄壮な作風を展開しました。
1973年日本芸術院賞受賞,日展理事や日本書芸院常任顧問を歴任し,かな書道界に大きな足跡を残した宮本竹逕の書の中に息づく筆線の魅力を紹介します。

主催者SNS
  • ウェブサイト
チラシなど
展覧会区分
  • 企画展
作品ジャンル
  • 仮名
所属系統
  • 美術館
  • まだレポートはありません。
  • レポートの追加

    コメントを残す · コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    画像のアップロード

    ぼっかくぽっけ

    墨客ぽっけは、書展情報・書道のイベント情報を検索・投稿できるWebサイトです

    このWebサイトは、皆様からの情報提供をはじめ書道用品店や展示会場に置いてある案内ハガキ・公開情報を収集して成り立っています。
    掲載取り下げのご要望がございましたら、迅速に対応いたしますので、お問い合わせよりご連絡ください。

    • Facebook
    • Instagram
    • ユーザー利用規約
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ

    © 墨客ぽっけ

    お買い物カゴ

    • フェイスブック
    • ツイッター
    • メール
    • Copy link