• 検索トップ
  • 書展一覧
  • 主催者の方へ
主催者メニュー
ログイン または 新規会員登録
主催者メニュー

館蔵品展「俳句の書表現」

春日井市道風記念館

  • 会期
    2022/11/23 (水) 〜 2023/01/29 (日)
  • Google Mapを開く
  • 詳細
  • レポート 0
  • prev
  • next
  • Webサイト
  • お気に入り
  • シェア
  • prev
  • next
会期
  • 2022/11/23 (水) - 2023/01/29 (日) 終了
開館時間

午前9時から午後4時30分まで
休館日:月曜日、年末年始(12/29〜1/3)

  • 階/展示室
    道風記念館 1階展示室
  • 住所
    愛知県春日井市松河戸町5丁目9−3 道風記念館
  • 会場TEL
    0568-82-6110
  • 入場料
    有料
入場料詳細

一般100円、高校・大学生50円、中学生以下無料

書展の紹介

俳句は、長句(五・七・五)と短句(七・七)とを複数人で交互に詠み進めて一つの歌をつくる連歌に端を発しています。連歌は時代とともにいくつかの形式ができ発展していきますが、やがてその中から身近でありふれたこっけい味を主とした俳諧の連歌が生まれました。そして、俳諧の連歌のうち発句が独立してできたのが、今でいう俳句です。
俳句は短歌とともに日本の短詩型文学の二大潮流をなし、書作品の題材としてよく用いられます。今回は道風記念館の所蔵品の中から俳人自筆の作品や、書家が俳人の句を借りて書いた作品を展示します。
世界で最も短い詩の形式をもつ俳句は、その言葉の短さゆえに読者の想像をかきたてます。短い言葉に込められた思いを感じ取るとともに、その俳句の書表現をお楽しみください。

◆展示品の作者
村上鬼城 中村春堂 河東碧梧桐 高浜虚子 藤岡保子
佐藤春夫 水原秋桜子 平尾花笠 田中塊堂 中村汀女
大澤竹胎 山口誓子 植村和堂 金子鷗亭 天野琴香
池内艸舟 吉田三真 坪井正庵 座馬井邨 金子聴松
山田勝香 鹿島紫龍 山田春瑶 村上翠亭 高木大宇
安藤滴水 船本芳雲 武内幽華 加藤 裕

 

◆展示品解説

令和4年12月18日(日曜日)、令和5年1月21日(土曜日)
各日 午前10時半から11時まで、午後2時から2時30分まで
学芸員が初心者向けに展示品の解説をします。事前予約は不要です。お気軽にお越しください。

主催者SNS
  • ウェブサイト
チラシなど
展覧会区分
  • 企画展
作品ジャンル
  • 漢字かな交じり
所属系統
  • 美術館
  • まだレポートはありません。
  • レポートの追加

    コメントを残す · コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

    画像のアップロード

    こっちも興味あるかも!

    第48回 東三河支部展

    • 2025/07/08 (火) 〜 2025/07/13 (日)
    • 愛知県豊橋市今橋町3−1 豊橋市美術博物館

    館蔵品展「一回性の美学」

    • 2025/04/23 (水) 〜 2025/07/13 (日)
    • 愛知県春日井市松河戸町5丁目9−3 道風記念館
    企画展
    美術館

    第38回 北勢支部展

    • 2025/07/11 (金) 〜 2025/07/13 (日)
    • 三重県四日市市安島2丁目5−3 四日市市文化会館
    ぼっかくぽっけ

    墨客ぽっけは、書展情報・書道のイベント情報を検索・投稿できるWebサイトです

    このWebサイトは、皆様からの情報提供をはじめ書道用品店や展示会場に置いてある案内ハガキ・公開情報を収集して成り立っています。
    掲載取り下げのご要望がございましたら、迅速に対応いたしますので、お問い合わせよりご連絡ください。

    • Facebook
    • Instagram
    • ユーザー利用規約
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ

    © 墨客ぽっけ

    お買い物カゴ

    • フェイスブック
    • ツイッター
    • メール
    • Copy link