• 検索トップ
  • 書展一覧
  • 主催者の方へ
主催者メニュー
ログイン または 新規会員登録
主催者メニュー

秋の所蔵品展「呉昌碩と王一亭 -中国近代書画の世界」

ふくやま書道美術館

  • 会期
    2022/10/15 (土) 〜 2022/12/04 (日)
  • Google Mapを開く
  • 詳細
  • レポート 0
  • prev
  • next
  • Webサイト
  • お気に入り
  • シェア
  • prev
  • next
会期
  • 2022/10/15 (土) - 2022/12/04 (日) 終了
開館時間

9:30〜17:00
※ただし,11月11日(金曜日),12日(土曜日),18日(金曜日),19日(土曜日)は午後7時まで開館。

【休館日】
月曜日

  • 階/展示室
    ふくやま書道美術館 常設展示室,展示室
  • 住所
    広島県福山市西町2丁目4−3 ふくやま書道美術館
  • 会場TEL
    084-925-9222
  • 入場料
    有料
入場料詳細

一般150円(120円),高校生以下無料
※( )内は有料20名以上の団体料金

書展の紹介

呉昌碩(1844-1927)は,詩・書・画・篆刻ともに秀でた才能を持つことから「四絶(四種の芸術で並外れた技量や能力を持っている)」と称賛され,中国近代で最も優れた芸術家として知られています。呉昌碩の書画をみると,筆の技巧のみならず,書き加えられた賛や印からも文芸に対する深い理解を感じとることができます。ゆえに,清代最後の文人とも言われています。
呉昌碩の生きた清朝末期から中華民国の時代は,統治勢力のめまぐるしい変遷があり,文人にとっても混乱の時代でした。西洋列強の侵略により西洋文化の影響を強く受けるようになると,中国画にも近代化が始まります。大きな三つの画派が形成され,呉昌碩の属する「海上派」は,絵画作品の中に書と篆刻の役割を際立たせることを特徴とし,その活動は上海を中心に全国へと広がっていきました。
王一亭(1867-1938)は上海実業界の有力者であり,多くの慈善団体,仏教団体にも関わって尽力するとともに,呉昌碩とは師友となって親しく交わりました。呉昌碩没後は海上派の領袖として活躍し,たびたび来日しては個展を開いたことから,日本にも多くの知友がありました。
本展覧会では,呉昌碩と王一亭の書画を展観し,激動の時代を通して生まれた中国近代書画の世界を紹介します。

主催者SNS
  • ウェブサイト
チラシなど
展覧会区分
  • 企画展
作品ジャンル
  • 漢字
所属系統
  • 美術館
  • まだレポートはありません。
  • レポートの追加

    コメントを残す · コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

    画像のアップロード

    こっちも興味あるかも!

    朋邑書道会 紅の会作品展

    • 2025/07/09 (水) 〜 2025/07/13 (日)
    • 広島県福山市本町8−27 しぶや美術館
    社中展
    ぼっかくぽっけ

    墨客ぽっけは、書展情報・書道のイベント情報を検索・投稿できるWebサイトです

    このWebサイトは、皆様からの情報提供をはじめ書道用品店や展示会場に置いてある案内ハガキ・公開情報を収集して成り立っています。
    掲載取り下げのご要望がございましたら、迅速に対応いたしますので、お問い合わせよりご連絡ください。

    • Facebook
    • Instagram
    • ユーザー利用規約
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ

    © 墨客ぽっけ

    お買い物カゴ

    • フェイスブック
    • ツイッター
    • メール
    • Copy link