• 検索トップ
  • 書展一覧
  • 主催者の方へ
主催者メニュー
ログイン または 新規会員登録
主催者メニュー

熊谷恒子記念館 かなの美展「熊谷恒子と三大随筆―『枕草子』『徒然草』『方丈記』を中心に」

熊谷恒子記念館

  • 会期
    2025/07/19 (土) 〜 2025/12/07 (日)
  • Google Mapを開く
  • 詳細
  • レポート 0
  • prev
  • next
  • お気に入り
  • シェア
  • prev
  • next
会期
  • 2025/07/19 (土) - 2025/12/07 (日) Googleカレンダーに追加 端末のカレンダーに追加
開館時間

9:00~16:30(入館は16:00まで) 
休館日:毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)

  • 階/展示室
    熊谷恒子記念館
  • 住所
    東京都大田区南馬込4丁目5−5−15 熊谷恒子記念館
  • 入場料
    有料
入場料詳細

一般100円、中学生以下50円
※65歳以上(要証明)と未就学児及び障がい者手帳等をお持ちの方とその介護者1名は無料

書展の紹介

書家・熊谷恒子(1893~1986)は、昭和期に女性かな書の第一人者として活躍しました。熊谷恒子記念館では、かなの美展を開催します。本展では、日本の古典文学を代表する三大随筆『枕草子』『徒然草』『方丈記』を中心に、恒子がかな書に造詣を深めた作品を紹介します。『枕草子』は、平安時代に中宮定子(ちゅうぐうていし・一条天皇の皇后)に仕えた女房・清少納言が1001年頃に執筆したと伝わる随筆です。恒子はかな書の手本として、『枕草子』における清少納言の書を評価していました。清少納言について恒子は、「中宮定子に仕えた才気縦横、香炉峰の雪の頓才で殿上人をアツと言はしましたならばまことに幸ひと存じます」(註1)と尊重しています。

また『徒然草』は、鎌倉時代に後宇多上皇(ごうだじょうこう)の武士として仕えていた吉田兼好が出家し、生前に寓居していた京都・吉田の神竜院(吉田家の菩提寺)や三重・伊賀の草庵に散逸していた和歌や随筆を収集した随筆です。『徒然草』の折帖を参考に恒子は、かな書への関心を深めました。

本展では、清少納言の『枕草子』を題材として、その序文を帖に表現した《秋はゆふぐれ》(1935年)や、吉田兼好の『徒然草』にもとづいた《よろづのことは》(1971年)、鎌倉時代の僧侶・鴨長明が世間の無常観を書き記した随筆『方丈記』の冒頭《ゆくかはの》(1975年)などを展示します。三大随筆『枕草子』『徒然草』『方丈記』を手本に、作品へ展開された恒子の書をお楽しみください。

主催者SNS
  • ウェブサイト
チラシなど
展覧会区分
  • 企画展
作品ジャンル
  • 仮名
所属系統
  • 美術館
  • まだレポートはありません。
  • レポートの追加

    コメントを残す · コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

    画像のアップロード

    こっちも興味あるかも!

    第72回 無心会書展

    • 2025/11/25 (火) 〜 2025/11/30 (日)
    • 東京都中央区銀座5丁目7−4 鳩居堂画廊
    社中展

    第25回 染谷曠邨書作展

    • 2025/10/26 (日) 〜 2025/11/01 (土)
    • 東京都千代田区有楽町2丁目10−1 シルバーサロンB
    個展

    藤華会書展

    • 2025/10/21 (火) 〜 2025/10/26 (日)
    • 東京都中央区銀座5丁目7−4 鳩居堂画廊
    社中展
    ぼっかくぽっけ

    墨客ぽっけは、書展情報・書道のイベント情報を検索・投稿できるWebサイトです

    このWebサイトは、皆様からの情報提供をはじめ書道用品店や展示会場に置いてある案内ハガキ・公開情報を収集して成り立っています。
    掲載取り下げのご要望がございましたら、迅速に対応いたしますので、お問い合わせよりご連絡ください。

    • Facebook
    • Instagram
    • ユーザー利用規約
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ

    © 墨客ぽっけ

    お買い物カゴ

    • フェイスブック
    • ツイッター
    • メール
    • Copy link