• 検索トップ
  • 書展一覧
  • 主催者の方へ
主催者メニュー
ログイン または 新規会員登録
主催者メニュー

第34回 慶應義塾図書館貴重書展示会「文人の書と書物 ―江戸時代の漢詩文に遊ぶ―」

慶應義塾図書館(協賛:丸善雄松堂株式会社、協力:慶應義塾大学附属研究所斯道文庫)

  • 会期
    2022/10/05 (水) 〜 2022/10/11 (火)
  • Google Mapを開く
  • 詳細
  • レポート 0
  • prev
  • next
  • お気に入り
  • シェア
  • prev
  • next
会期
  • 2022/10/05 (水) - 2022/10/11 (火) 終了
開館時間

9:00~21:00 (最終日16:00閉場) 

  • 階/展示室
    丸善・丸の内本店4階ギャラリー
  • 住所
    東京都千代田区丸の内1丁目6−4 丸善 丸の内本店
  • 入場料
    無料
書展の紹介

第34回となる今年は、慶應義塾図書館が所蔵する江戸時代の儒学者・漢詩人の自筆本や自筆書簡などを展示します。「文人」とは、儒学を学び、その知識を世の中に役立てようと政治や学問に携わる一方、漢詩や書画など、文学や芸術の分野でも活躍した人々です。そういった人々が残した著作や筆跡類を、全9部に分けて、時代を追って見ていこうとするものです。対象となる主な文人は、林羅山(はやしらざん)、新井白石(あらいはくせき)、荻生徂徠(おぎゅうそらい)、中根東里(なかねとうり)、亀井家(かめいけ)(南冥(なんめい)・昭陽(しょうよう)・少琴(しょうきん))、古賀家(こがけ)(精里(せいり)・侗庵(とうあん)・謹堂(きんどう))、山梨稲川(やまなしとうせん)、安井家(やすいけ)(息軒(そっけん)・小太郎(こたろう))、そして、森鷗外・永井荷風です。三田のみならず、日吉・信濃町のメディアセンター、また関連資料を多く所蔵する慶應義塾大学附属研究所斯道文庫の協力も得て、義塾全体のコレクションから選りすぐりのものを集めました。

主催者SNS
  • ウェブサイト
チラシなど
展覧会区分
  • 企画展
作品ジャンル
  • 漢字
  • 無分類
所属系統
  • 学校・大学
  • まだレポートはありません。
  • レポートの追加

    コメントを残す · コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

    画像のアップロード

    こっちも興味あるかも!

    第44回 日本刻字展

    • 2026/01/21 (水) 〜 2026/01/26 (月)
    • 東京都台東区上野公園8−36 東京都美術館
    公募展
    毎日系

    第24回 晨風会展

    • 2025/11/30 (日) 〜 2025/12/06 (土)
    • 東京都千代田区有楽町2丁目10−1 東京交通会館
    社中展

    相峻会かな書展 ―かな書で謳う雪月花―

    • 2025/12/18 (木) 〜 2025/12/21 (日)
    • 東京都中央区銀座3丁目9−11 セントラルミュージアム銀座
    社中展
    毎日系
    ぼっかくぽっけ

    墨客ぽっけは、書展情報・書道のイベント情報を検索・投稿できるWebサイトです

    このWebサイトは、皆様からの情報提供をはじめ書道用品店や展示会場に置いてある案内ハガキ・公開情報を収集して成り立っています。
    掲載取り下げのご要望がございましたら、迅速に対応いたしますので、お問い合わせよりご連絡ください。

    • Facebook
    • Instagram
    • ユーザー利用規約
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ

    © 墨客ぽっけ

    お買い物カゴ

    • フェイスブック
    • ツイッター
    • メール
    • Copy link